top of page

胃内視鏡検査(胃カメラ)
胃内視鏡検査 (胃カメラ) とは

専用のカメラで直接
身体の中を観察する検査
腹痛・吐き気・食欲不振・貧血など様々な症状に対して原因となり得る疾患が潜んでいないかを調べるために細径電子内視鏡を用いて食道・胃・十二指腸の観察を行います。検査中、胃癌・胃潰瘍や胃ポリープなどが見つかれば、組織の一部を採取して(生検)顕微鏡で調べる精密検査をします。また、近年話題になっているピロリ菌の感染がないかどうか、生検や培養などを行い、感染が認められるようなら除菌も行っています。
胃内視鏡検査 (胃カメラ) はがん予防になる

胃内視鏡検査の最大のメリットは胃や食道のがんを早期に発見できることです。身体の中に直接カメラを入れることでレントゲンやCTでは見つけることが難しい小さな異変にも気付くことができます。当院ではがん予防として多くの方に定期的(年一回ペース)に胃内視鏡検査を受けていただいております。
胃内視鏡検査 (胃カメラ) でわかる病気
胃内視鏡検査では、咽頭(のど)から食道・胃・十二指腸までを観察します。それにより、それぞれの臓器でさまざまな病気を見つけることができます。どんな病気が見つかるかをご紹介いたします。
胃内視鏡検査(胃カメラ) の流れ
当院で行う「苦しさと痛みに最大限配慮した内視鏡検査」の流れについて。来院から検査準備・検査・検査結果説明・お帰りまでの流れを紹介します。
胃内視鏡検査(胃カメラ) の費用
当院ではなにか症状のある方や定期的な観察を目的とした胃カメラを保険診療にて行っております。病変の生検をしたりすることにより料金が変わってきますので、ご確認ください。
bottom of page