top of page

WEB予約

WEB問診

京都内視鏡かんだクリニック_内視鏡システム.jpg

お知らせ&コラム

逆流性食道炎の症状と治療法|生活習慣の見直しで改善できる?


はじめに

逆流性食道炎は、胃酸が食道へ逆流することで食道の粘膜が炎症を起こす病気です。日本でも患者数が増加しており、特に食生活の欧米化やストレスの増加が影響していると考えられています。

本記事では、逆流性食道炎の主な症状や原因、治療法、そして生活習慣の見直しによる改善策について詳しく解説します。


逆流性食道炎の主な症状

胸やけ

逆流性食道炎の代表的な症状として、胸やけが挙げられます。胃酸が食道へ逆流すると、食道の粘膜が刺激され、焼けるような不快感を感じることがあります。


酸っぱいげっぷ(呑酸)

食後や横になった際に、酸っぱい液体が口の中にこみ上げてくることがあります。これは胃酸が逆流していることを示す症状です。


のどの違和感や慢性的な咳

胃酸がのどにまで逆流すると、のどの炎症を引き起こし、違和感や慢性的な咳を伴うことがあります。特に夜間や朝起きた時に症状が強くなる傾向があります。


胸痛や胸の圧迫感

逆流性食道炎は、時に心臓病と間違えられるほど強い胸痛を引き起こすことがあります。心臓に問題がない場合でも、食道の炎症による痛みが原因で胸痛を感じることがあります。


食べ物がつかえる感じ

食道の炎症が進行すると、食道の狭窄が生じ、食べ物が喉を通りにくくなることがあります。特に固形物が飲み込みにくいと感じる場合は、進行した逆流性食道炎の可能性があります。


逆流性食道炎の主な原因

胃酸の過剰分泌

ストレスや食生活の乱れによって胃酸が過剰に分泌されると、食道に逆流しやすくなります。


食道下部括約筋のゆるみ

食道と胃の境目には、胃酸の逆流を防ぐための「下部食道括約筋」があります。この筋肉が弱くなると、胃酸が逆流しやすくなります。加齢や体重増加などが原因でゆるみが悪化します。


食生活の影響

脂肪分の多い食事や刺激物(唐辛子・アルコール・カフェインなど)は、胃酸の分泌を増やし、逆流を悪化させる要因になります。


肥満や妊娠

腹圧が高まることで胃酸が食道へ押し戻されやすくなります。特に妊娠中の女性や肥満体型の方はリスクが高くなります。


過度な飲酒や喫煙

アルコールやタバコは食道の粘膜を弱め、胃酸の逆流を促進します。



逆流性食道炎の治療法

1. 薬物療法

逆流性食道炎の治療には、以下のような薬が用いられます。

  • プロトンポンプ阻害薬(PPI):胃酸の分泌を強力に抑える

  • H2ブロッカー:胃酸の分泌を抑制する

  • 制酸薬:胃酸を中和し、炎症を和らげる

薬を適切に使用することで、多くの患者は症状が改善します。


2. 生活習慣の改善

薬物療法とともに、日常生活の見直しを行うことで症状の改善が期待できます。

  • 食事の工夫

    • 食べ過ぎを避け、少量ずつ食べる

    • 食後2~3時間は横にならない

    • 脂っこい食事や刺激物を控える

  • 適正な体重管理

    • 肥満気味の方は減量を検討

    • ウエストを締めつける服装を避ける

  • 睡眠時の工夫

    • 枕を高くして寝ることで、胃酸の逆流を防ぐ

  • ストレス管理

    • ヨガや深呼吸などリラックスできる習慣を持つ

    • 規則正しい生活リズムを整える



当院の内視鏡検査について

当院では、逆流性食道炎の診断や治療に対応するため、最新の胃カメラ検査(上部内視鏡検査)を導入しています。胃の粘膜の状態を詳しく観察し、逆流性食道炎の有無や炎症の程度を正確に診断します。

また、当院では鎮静剤を使用した苦痛の少ない内視鏡検査も実施しており、検査中の不快感を最小限に抑えます。

さらに、検査後のフォローアップも充実しており、適切な治療法の提案や、生活習慣の改善指導を行っています。逆流性食道炎が疑われる場合は、早めの検査をおすすめします。


まとめ

逆流性食道炎は、適切な治療と生活習慣の見直しによって改善が可能な疾患です。胸やけや酸っぱいげっぷが頻繁に起こる方は、早めに医療機関を受診することが大切です。

当院では、最新の内視鏡機器を用いた精度の高い診断と治療を提供しており、患者様が安心して受診できる環境を整えています。胃の不調が気になる方は、ぜひ一度検査をご検討ください。


Comments


bottom of page