top of page
京都内視鏡かんだクリニック_内視鏡システム.jpg

お知らせ&コラム

大腸カメラ検査は何歳から受けるべき?適切なタイミングとその重要性


大腸カメラ検査は、大腸がんやポリープなどの疾患を早期発見・予防するために重要な検査です。しかし、「何歳から受け始めるべきか」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、大腸カメラ検査を受ける適切な年齢やタイミングについて解説します。



大腸カメラ検査の一般的な推奨年齢は40歳以上


医療機関のガイドラインや専門家の意見によると、大腸カメラ検査を受け始める年齢は40歳以上が目安とされています。この理由は、40代から大腸ポリープや大腸がんの発症リスクが高まるためです。

また、日本では50歳以上の定期的な大腸がん検診が推奨されており、欧米ではさらに若い段階から検査を始める傾向も見られます。このことから、40代での検査は早すぎることはなく、むしろ健康維持において重要な一歩といえるでしょう。



リスク要因がある場合はさらに早めに


以下のようなリスク要因がある方は、40歳未満でも検査を検討すべきです。


1.家族歴がある場合


近親者に大腸がんの既往がある場合、遺伝的要因による発症リスクが高まります。この場合は、家族が診断された年齢よりも10歳若い時期に検査を始めることが推奨されることもあります。


2.症状がある場合


血便、腹痛、便秘や下痢の頻発などの症状がある場合、年齢に関係なく早めの受診が必要です。


3.炎症性腸疾患の既往歴


潰瘍性大腸炎やクローン病などの既往がある場合、大腸がんのリスクが高いため、定期的な検査が重要です。


4.生活習慣や環境の影響


喫煙、飲酒、偏った食生活(脂肪分が多く野菜不足)などもリスク因子となるため、早めの検査を考慮すべきです。



大腸カメラ検査の適切な頻度とは


初回検査で異常がなかった場合でも、3〜5年ごとに定期的な検査を受けることが推奨されています。一方で、ポリープが見つかった場合は、医師の指示に従い、1〜2年ごとに再検査を受けることが一般的です。



大腸カメラ検査の重要性


大腸がんは早期発見で治癒が可能な疾患です。しかし、自覚症状が出るのは進行してからであることが多いため、無症状のうちに検査を受けることが非常に重要です。さらに、大腸カメラは大腸ポリープの発見・切除も同時に行えるため、がんの予防にも直結します。リスクが高まる40代以降は、健康診断の一環として積極的に取り入れましょう。



当院の大腸カメラ検査への考え


大腸検査の精度が現状どんなに注意しても80%から90%くらいしか見えていないといわれています。検査の前処置が人により、大きく変わり、同じ薬剤、検査食をつかってもまちまちです。また腸の長さや動きも人により異なります。また内視鏡による観察の技術もどんな達人でも90%くらいしか見えていないと考えられています。AIのよる観察なども日々進化しておりますが、まずは1人1人の医師が丁寧に観察するしかありません。


必ずしも検査が早いことや楽であることだけが良いわけではありません。同じ人間は同じものにしか目が向かないものです。同じ医師による検査を希望されるかたが多いようですが、手が変わることで新たな病気が見つかることも多いです。大腸がんや胃がんなどの治療でセカンドオピニオンがあるように、多くの経験値の高い医師の目で検査されることがベターと考えられます。


定期的に大腸検査を受けられる方は当院ではなるべく同じ医師にならないように気を付けております。大腸カメラの年齢の目安は上記のとおりですが、患者様一人一人で考え方も異なりますので当院では相談しながら定期的な検査の時期を相談しております。



まとめ


  • 40歳以上 は大腸カメラ検査を受け始める目安。

  • 家族歴や症状がある場合はさらに早めに検討。

  • 異常がなければ3〜5年ごとの定期検査を推奨。


早期発見・早期治療が大腸がん予防の鍵です。「まだ大丈夫」と思わず、リスクや症状に応じて適切なタイミングで検査を受けましょう。健康な毎日のために、一歩踏み出してみませんか?

Comments


bottom of page