top of page

WEB予約

WEB問診

京都内視鏡かんだクリニック_内視鏡システム.jpg

お知らせ&コラム

お酒と胃腸の関係|飲みすぎが引き起こす病気と対策


はじめに

お酒は適量であればリラックス効果や食事を楽しむ要素として役立ちますが、飲みすぎると胃腸に大きな負担をかけ、さまざまな病気のリスクを高めます。特に日本人はアルコールの代謝が弱い体質の人が多いため、注意が必要です。

本記事では、アルコールが胃腸に与える影響、飲みすぎによって引き起こされる病気、そして胃腸の健康を守るための対策について詳しく解説します。


お酒が胃腸に与える影響

胃の粘膜への刺激

アルコールは強い刺激物であり、胃の粘膜を直接刺激します。適量であれば問題ありませんが、飲みすぎると胃の粘膜が傷つき、胃炎や胃潰瘍の原因になります。


胃酸の分泌を促進

お酒を飲むと胃酸の分泌が促されます。適量なら消化を助ける働きをしますが、大量のアルコールは胃酸過多を引き起こし、胃痛や胸やけの原因となります。


腸内環境の悪化

アルコールは腸内の善玉菌を減らし、悪玉菌を増やすことで腸内環境を乱します。その結果、便秘や下痢を引き起こしやすくなり、長期的には腸の健康を損なうことになります。


消化機能の低下

アルコールは胃や腸の働きを鈍らせ、消化不良を引き起こすことがあります。特に脂っこい食事と一緒にお酒を飲むと、胃もたれや膨満感を感じることが増えます。


飲みすぎが引き起こす病気

急性胃炎

大量のアルコール摂取は胃の粘膜を強く刺激し、急性胃炎を引き起こします。主な症状として、胃の痛み、吐き気、嘔吐、食欲不振などが挙げられます。


胃潰瘍・十二指腸潰瘍

アルコールの過剰摂取は胃酸の分泌を促進し、胃の粘膜を損傷させることで潰瘍を引き起こす可能性があります。慢性的にお酒を飲む人は、特に注意が必要です。


逆流性食道炎

胃酸の分泌が過剰になることで、胃酸が食道へ逆流しやすくなります。これにより、胸やけや呑酸(酸っぱいげっぷ)、喉の違和感などの症状が現れます。


腸内環境の悪化による下痢・便秘

アルコールの影響で腸内フローラが乱れると、下痢や便秘を引き起こしやすくなります。特に、ビールやワインなどの発酵アルコールは腸内のバランスを崩すことがあります。


大腸がんのリスク増加

長期間にわたる過度なアルコール摂取は、大腸がんのリスクを高める要因の一つとされています。特に、赤身肉や加工肉を多く摂取する人は、より注意が必要です。



胃腸を守るための飲酒対策

飲酒量をコントロールする

適量の飲酒は健康への影響が少なく、楽しく飲むことができます。厚生労働省によると、日本人の適量の目安は1日あたり純アルコール換算で20g程度(ビール500ml、日本酒1合、ワイン2杯程度) です。


胃に優しい飲み方を心がける

  • 食事と一緒に飲むことで胃への負担を軽減

  • 水をこまめに摂取し、アルコールの濃度を下げる

  • 空腹時の飲酒を避ける(胃酸過多を防ぐため)


胃腸を守る食品を積極的に摂取

  • 食物繊維を多く含む食品(野菜、果物、玄米など)

  • 発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌など)

  • 胃粘膜を保護する食品(キャベツ、大根、山芋)


飲酒後のケアを忘れない

  • 寝る前に水をしっかり飲む

  • 翌日は胃に優しい食事を心がける

  • 飲みすぎた翌日は休肝日を設ける


当院の内視鏡検査について

当院では、胃や腸の健康を守るための胃カメラ検査(上部内視鏡検査) と大腸カメラ検査(下部内視鏡検査) を実施しています。特に、お酒を頻繁に飲む方は、胃の粘膜の状態をチェックすることが重要です。

また、当院では鎮静剤を使用した苦痛の少ない内視鏡検査 を提供しており、リラックスした状態で検査を受けることができます。胃の不調や胸やけ、便通異常が気になる方は、早めの受診をおすすめします。

検査の予約はオンラインまたはお電話で受け付けていますので、詳しくは当院の公式サイトをご覧ください。


まとめ

お酒は適量であれば楽しめるものですが、飲みすぎると胃腸に悪影響を及ぼし、さまざまな病気の原因になります。胃の健康を守るためには、適量の飲酒、胃に優しい食生活、定期的な健康チェックが大切です。

当院では、最新の内視鏡機器を用いた高精度な胃カメラ・大腸カメラ検査 を提供しており、胃腸の健康をトータルでサポートしています。お酒をよく飲む方は、ぜひ一度検査をご検討ください。

Comments


bottom of page