
はじめに
大腸ポリープは、大腸の内壁にできる小さな隆起(できもの)のことを指します。多くのポリープは無症状であり、健康診断や大腸カメラ検査(内視鏡検査)で偶然発見されることがほとんどです。しかし、一部の大腸ポリープは放置すると大腸がんへ進行する可能性があるため、適切な治療が求められます。
本記事では、大腸ポリープの種類、放置するリスク、切除の必要性について詳しく解説します。
大腸ポリープとは?
大腸ポリープの種類
大腸ポリープは、主に以下の2つのタイプに分類されます。
腫瘍性ポリープ(前がん病変)
代表的なのは「腺腫」と呼ばれるポリープで、放置するとがん化する可能性がある。
特に大きさが10mm以上のものや、形状がいびつなものは注意が必要。
非腫瘍性ポリープ(良性ポリープ)
代表的なのは「過誤腫」や「過形成性ポリープ」
がん化するリスクは低いが、ポリープの種類を判別するために医師の診断が必要。
大腸ポリープができる原因
大腸ポリープの発生には、以下の要因が関係していると考えられています。
食生活の影響:脂質の多い食事や加工食品の摂取が多いとリスクが高まる。
遺伝的要因:家族に大腸ポリープや大腸がんの既往歴があると、発症リスクが高くなる。
加齢:40歳以上の人に多く見られる。
肥満や運動不足:生活習慣の乱れがポリープの形成に影響を与える。
大腸ポリープを放置するリスク
ポリープががん化する可能性
大腸ポリープの中でも腺腫性ポリープは、時間の経過とともにがん化するリスクがあります。特に10mm以上の大きなポリープは、がんへ進行する確率が高まるため、定期的な経過観察または切除が推奨されます。
出血や腸閉塞のリスク
一部のポリープは成長すると大腸内で出血を引き起こしたり、大きくなりすぎて腸の通過を妨げる腸閉塞の原因になることがあります。これにより便に血が混じる(血便)症状が出たり、便秘や腹痛の原因となることがあります。
検査時に見つかりにくくなる可能性
ポリープが小さいうちに発見すれば簡単に切除できますが、大きくなると内視鏡での切除が難しくなり、手術が必要になることもあります。そのため、定期的な大腸カメラ検査が重要です。
また統計的なデータですが、内視鏡の画像の進化やAI技術に伴う病変の発見率は年々進化しておりますが、一人の内視鏡医が大腸がんを見落とす可能性は2~5%と言われております。ましては微小なポリープに関しては達人でも90%を切る程度と言われております。大腸がんや大腸ポリープの切除歴のある患者様は2年に1回程度の検査を勧めております。
また当院では優秀な内視鏡医が4,5人が検査を行っております。内視鏡医にはそれぞれ個性や癖があり、手がかわることで新たな疾患が見つかることも多く経験します。自信過剰な内視鏡医ほど信頼できないものはありません。人はミスをするものだという前提のもと、なるべく同一の内視鏡にならないように気をつけております。
大腸ポリープの切除方法
内視鏡的ポリープ切除(ポリペクトミー)
多くの大腸ポリープは大腸カメラ検査中にその場で切除 できます。以下のような方法があります。
コールドポリペクトミー:小さなポリープを電気メスを使わずに切除する方法。
ホットポリペクトミー:電気を使ってポリープを焼き切る方法。
内視鏡的粘膜切除術(EMR):大きめのポリープを安全に切除するための方法。
手術が必要なケース
非常に大きなポリープや、がん化の疑いがある場合は、腹腔鏡手術 や開腹手術 による切除が必要になることもあります。
当院の内視鏡検査について
当院では、最新の内視鏡機器を導入し、苦痛の少ない大腸カメラ検査 を提供しています。検査中にポリープが見つかった場合、その場で安全に切除することが可能です。
また、当院では鎮静剤を使用した検査 を実施しており、不安や痛みを軽減しながらリラックスして検査を受けることができます。
検査後のフォローアップも充実しており、ポリープの種類や今後の治療方針について丁寧に説明いたします。大腸ポリープが気になる方は、ぜひ当院の大腸カメラ検査をご検討ください。
まとめ
大腸ポリープは、放置するとがん化する可能性があるため、早期発見と適切な治療が重要 です。特に腺腫性ポリープは定期的な検査と、必要に応じた切除を行うことで、大腸がんのリスクを低減できます。
当院では、最新の内視鏡機器を用いた高精度な大腸カメラ検査 を提供しており、ポリープの早期発見・治療をサポートしています。40歳を過ぎた方や、家族に大腸がんの既往歴がある方は、定期的な検査を受けることをおすすめします。
Comments