
はじめに
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、胃の粘膜に感染し、胃炎や胃潰瘍を引き起こす細菌です。近年の研究により、ピロリ菌が胃がんの主要な原因の一つであることが明らかになっています。そのため、ピロリ菌の検査や除菌治療を受けることが、胃がんの予防において非常に重要です。
本記事では、ピロリ菌と胃がんの関係、検査方法、除菌治療の流れについて詳しく解説します。
ピロリ菌とは?
ピロリ菌の特徴
ピロリ菌は、胃の粘膜に生息するらせん状の細菌で、胃酸の強い環境でも生き延びる能力を持っています。この細菌はウレアーゼという酵素を分泌し、胃酸を中和することで生存しています。
ピロリ菌の感染経路
ピロリ菌の感染経路は完全には解明されていませんが、主に以下のルートで感染すると考えられています。
幼少期の経口感染(親子間感染が多い)特に母子感染が多い
汚染された水や食べ物の摂取
不衛生な環境での生活
特に発展途上国では感染率が高く、日本においても高齢者のピロリ菌感染率が高い傾向にあります。
ピロリ菌と胃がんの関係
ピロリ菌が引き起こす胃の病気
ピロリ菌が長期間にわたって胃の粘膜に感染すると、以下のような疾患を引き起こす可能性があります。
慢性胃炎
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
萎縮性胃炎
胃がん
特に萎縮性胃炎は、胃がんのリスクを大幅に高めるとされており、ピロリ菌の除菌治療を行うことで、胃がんの発症率を下げることができます。
胃がんリスクの増加
ピロリ菌に感染した人は、感染していない人に比べて胃がんのリスクが数倍以上高まることが報告されています。ピロリ菌が胃の炎症を慢性化させることで、胃粘膜がダメージを受け、やがてがん細胞が発生しやすくなるのです。
ピロリ菌の検査方法
血液検査・尿検査
ピロリ菌に感染しているかどうかを調べる簡単な方法の一つが、血液検査や尿検査です。抗体の有無を確認することで、過去または現在の感染歴を推測できます。近年抗体検査の方法がかわったため、偽陽性(除菌後の状態であるにも関わらず陽性と出る)が増えております。内視鏡所見と合わせて、もしくは他方と合わせて判断する必要があることが増えています。
尿素呼気試験
ピロリ菌がウレアーゼという酵素を持っていることを利用し、呼気(息)を分析する検査です。特別な薬を服用した後、吐く息の成分を測定し、ピロリ菌の有無を判定します。人手と場所、時間がかかるため当院では採用しておりませんが、精度が高い検査です。
便検査
便の中にピロリ菌の抗原が含まれているかどうかを調べる方法です。比較的簡単に実施でき、非侵襲的な検査として人気があります。精度も高く、時間的制限もないため除菌後の効果判定のため、当院で採用しています。
胃カメラ検査(組織検査)
胃カメラ検査(内視鏡検査)を行い、胃の粘膜から組織を採取し、ピロリ菌の存在を調べる方法です。胃の状態を詳しく調べることができるため、正確な診断が可能ですが、やや負担が大きい検査となります。抗体検査で偽陽性が疑われる際は内視鏡施行時に採用しております。
ピロリ菌の除菌治療
除菌治療の流れ
ピロリ菌の除菌治療は、2種類の抗生物質と胃酸抑制薬(プロトンポンプ阻害薬)を1週間服用することで行われます。
医師の診断により、ピロリ菌感染が確認される
抗生物質と胃酸抑制薬を処方される
1週間、決められた時間に薬を服用する
治療後、1か月以上経過した後に再検査を行い、除菌の成功を確認する
除菌治療の成功率
1回目の除菌治療での成功率は約70~90%ですが、失敗した場合は別の抗生物質を用いた2次除菌治療を行うことで、最終的にはほとんどの患者がピロリ菌を除去できます。当院での成績は1次除菌で92%。2次除菌で99%です。
除菌後の注意点
ピロリ菌を除菌しても、すでに萎縮性胃炎が進行している場合、完全に胃がんのリスクがゼロになるわけではありません。そのため、除菌後も定期的な胃カメラ検査を受けることが推奨されます。
当院の内視鏡検査について
当院では、最新の内視鏡機器を使用し、ピロリ菌の診断および胃カメラ検査を実施しています。鎮静剤を使用することで、検査中の苦痛を最小限に抑え、リラックスした状態で受けることが可能です。
また、ピロリ菌の検査から除菌治療、治療後のフォローアップまで一貫した対応を行っており、患者様の健康管理をサポートします。詳しくは当院の公式サイトをご覧ください。
まとめ
ピロリ菌は胃がんの大きなリスク要因であり、感染している場合は早めの検査と除菌治療が重要です。特に家族に胃がんの既往がある方や、慢性的な胃の不調を感じている方は、早めの検査を検討しましょう。
当院では、ピロリ菌の検査・除菌治療・定期検査をトータルでサポートしており、最新の設備と経験豊富な医師が対応いたします。胃の健康を守るために、ぜひ一度検査をご検討ください。
Comentários